現在の口コミ数 3054
登録サイト数 1170

趣味

スポーツ,カメラ,楽器,
カラオケ,ガーデニング...

生活・仕事

衣食住,子供,掃除,洗濯,
料理,インターネット...

介護

介護施設,自宅介護,杖,
ベット,痴呆,リハビリ...

健康・美容

関節痛,サプリ,サポーター,
体操,ダイエット...

旅行

国内,海外,バスツアー,
地域,日帰り,温泉,ペット...

お金

クレジット,ローン,
保険,株,買い取り...


世界のあったか鍋めぐり~冬はおうちでなべを囲もう~

寒くなってくると食べたくなるのが鍋。
食卓にのぼった湯気を見てるだけで身も心も温まりますよね。日本には定番の寄せ鍋から各地のご当地鍋まで、かなり多くの鍋があります。 あんこう、おでん、しょっつる、ちゃんこ、はりはり、ぼたん、もつ…と国内だけでも食材と地方の数、または、ご家庭のオリジナル鍋等、数多くの鍋料理が存在します。
最近では、レモン鍋カレー鍋トマト鍋…様々な鍋料理が人気を博していますが、 世界にはどのようなものがあるのでしょうか? もちろん海外でも鍋は楽しめます。ただ、日本のようにテーブルの真ん中に鍋を置いて火にかけて調理しながら、みんなで囲むスタイルはアジア以外ではほとんど見かけないようです。
そこで今回は日本のイメージに近い、調理しながら食べるタイプの鍋料理を集めてみました。
世界の鍋や煮込み料理で温まりませんか?

かきの土手鍋

カキの土手鍋は日本酒との相性もバッチリで、冬にもってこいの鍋です。
その名前の由来には2つの説があります。
ひとつは味噌を鍋のまわりに土手のように塗ることから、という説。もうひとつは、江戸時代に広島のかきを大阪まで輸送したかき船が、川の土手下で鍋を食べさせていた様子からこの名がついたとも言われています。
広島県では、カキの養殖が室町時代から行われていたと伝わり、現在では全国一の生産量を誇っています。
冬の郷土鍋として全国的に知られているカキの土手鍋は飲食店ではもちろん、家庭の食卓でも親しまれています。 作り方は、まず浅い鍋を用意し、だしを張ってから甘口のみそをミリンで良く練ったものを鍋の周囲に塗ります。 次に、ダシでカキ、ネギ、糸コンニャクなどを煮ながら、少しずつ周囲のみそをだしに溶き入れ味を調えて仕上げます。 牡蠣は肝臓にも生活習慣病予防にも心臓にも、とっても有り難い食べ物です。



かにすき鍋(かに鍋)

日本海では冬の味覚の王様と言われているズワイガニを、たっぷりいれるカニ鍋。
資源保全のため、ズワイガニの漁期は限られており、カニのシーズンは牡蠣や鯛に比べると短いのも特徴の一つ。旨味がたっぷり溶けだした煮汁も、雑炊などにして、ぜひ最後まで無駄なくご堪能ください。
そして、ちゃんとしたショップは原産国表記も加工地も書いています。 こういうお店は信頼できますので、チェックしてみてください。
通販サイトでカニを買う時は、丸々一杯のカニよりも「半むき身」、「カニポーション」と呼ばれるカニの殻が剥かれているものを選ぶと殻を外す手間が省けて、すぐにカニが食べられます。
足だけの商品は、カニ丸ごとよりも値段が安いので、コストパフォーマンスが高く、大人数でワイワイかに鍋をする時に向いています。
また、生かには半解凍、ボイルがには8割が望ましいく、「カニしゃぶ」「かにポーション」「かにむき身」と名前が付いた冷凍カニは、生カニなことが多いです。生カニの場合は、カニ身を袋に入れて水に付けておくと、10分ほどで半解凍の状態になります。



水炊き

博多の名物鍋「水炊き」は中国料理と西洋料理がヒントになって誕生。
炊きの老舗「水月(すいげつ)」の創始者・林田平三郎さんが15歳の時香港に渡り、西洋料理のコンソメと中国料理の鶏の水煮をあっさりしたスープ仕立てにして、季節の野菜やうどん、餅、最後は雑炊にまで広げて日本の味に仕上げました。
福岡・博多における水炊きの食べ方は、まず鶏の旨味が凝縮したスープだけを器に入れ、福岡特産の細いネギ・コウトウネギを薬味として味わいます。それから鶏を食べ、白菜またはキャベツ(博多風水炊きは水分の少ないキャベツを用いることがポイント)、豆腐に春菊、キノコ類を鍋に入れて柚子やスダチ、ダイダイなど柑橘類の汁を搾り、 醤油、ユズごしょうなどを加えていただきます。
博多では冬だけではなく、1年を通して食卓にのぼる鍋料理です。



フォンデュ

スイスの観光名物にもなっている、フォンデュ。“溶かした”という意味のフランス語“フォンデュFondue”がそのまま名前になっています。
やはり寒い冬、身体を暖めるために生まれた料理です。「アルプスの少女ハイジ」にも登場したチーズフォンデュは、ぐつぐつと煮たてたチーズを、細長いフォークの先に刺した小さくちぎったパンにからめて食べるもの。
専用の鍋に油を熱し、サイコロ型の肉を油につけてあげるオイルフォンデユや、鍋に熱したスープの中に牛や豚などの薄切り肉をさっとくぐらせて食べるスイス風のシャブシャブのようなフォンデュ・シノワーズなど、フォンデュ用の鍋を使うバリエーションもあります。
ヨーロッパには数少ない「囲んでつつく」鍋物。いかにも平和の国の料理といったところです。



ブイヤベース

マルセイユなど地中海沿岸地方で作られる魚介類の鍋です。
他にもポトフ、シチュー、カスレ・・・南フランスの家庭料理には、素朴でボリュームのある煮込み料理がたくさんあります。日本のように食卓で火にかけ、直箸でつつくというのはないようですが、鍋ごと食卓に出して楽しむものは多く、その代表がブイヤベース。
元々は付近の漁師が、見た目が悪かったり、毒針があって危険などの理由で商品価値のない魚を自家消費するため、大鍋で塩と煮るだけの料理でした。
17世紀に新大陸からトマトが伝来すると食材に取り入れられ、また19世紀にマルセイユが観光地化すると、多数のレストランが地元料理のブイヤベースを目玉料理にして技巧を凝らし、料理法も発展、洗練されて今日に至ります。サフラン、フェンネル、ローズマリー、ディル、パセリなどハーブ類やガーリック等で風味をつけるのが特徴です。
にんにくと卵黄にオリーブ油を加えたフランス風マヨネーズ「アイヨリソース」を添えて供します。



タッカンマリ

辛いチゲやチョンゴルなど、韓国らしい真っ赤なスープのアツアツ鍋料理が韓国にはいろいろありますが、そんな韓国料理の中でも辛くなくて身体にも良いと言われる鍋と言えば「タッカンマリ」。
このタッカンマリは丸鶏を煮こんだ鍋。タッは鶏、ハンマリは1羽という意味で、直訳すると鶏1羽となる。名前の通り、水炊きされた丸鶏がそのまま鍋に入って出てくるので、これをハサミで食べやすい大きさに切り、チンカンジャン(濃口醤油)、酢、カラシ、タデギ(唐辛子、ニンニクなどを混ぜ合わせたペースト状の調味料)などを混ぜ合わせたタレにつけて食べる。
鶏のダシがよく出ているので、鶏肉を食べ終えた後はカルグクス(切り麺の温かい麺料理)や餅を入れて食べる。
またカルグクスを食べた後、さらにごはんを入れて炒める場合もある。ソウルの東大門周辺が発祥といわれ、特に鍾路5街から6街にかけての一帯には専門店が立ち並ぶ。ただしソウル以外の地域ではほとんど知名度がなく、提供する店もまず見当たらない。ソウル在住者でも知らない人は多く、限られたエリアでのみ発達した特種な料理であることがわかる。
一方で日本人観光客への認知度は不思議と高く、ソウル以外のエリアや、日本でも食べたいという声は多く聞かれる。
東京では2003年頃からタッカンマリをメニューに加える店が少しずつ出来はじめ、2005年12月には福岡県の博多区天神に専門店がオープンした。
今では、家庭で作る方も増えております。その場合は、丸鶏煮込みじゃなくても鶏肉なら何でもいいと思いますが、骨付きのモノが出汁が出ておすすめです!手羽元・鶏もも肉にしたりといろいろアレンジしてみてください。
類似の料理としては同じく丸鶏を水煮にしたペクスク、雛鳥の腹にもち米、朝鮮人参などを詰めて煮込んだサムゲタンがある。



ボルシチ

世界三大スープの一つボルシチ。ウクライナ語で борщ(ボールシュチュ・ 意訳:「紅汁」)。
北国であるロシアでは、温かい料理が好まれます。気候風土が他国よりも寒冷であるロシアでは、寒さに負けないための食品が必要なのです。有名なスープ料理であるボルシチも、寒さをしのぐための工夫が凝らされた料理なのです。そんなボルシチの秘密やルーツに迫っていきます!
ボルシチは、他のスープ料理に比肩するものが無いほどに赤い色合いをしているのが最大の特徴です。この赤さは、ボルシチには欠かせない甜菜の一種であるテーブルビート(日本ではビーツ)が持つ色素によって染め上げられているのです。
テーブルビートに含まれている色素のうち、赤色のベタシニアンが酸性に近いスープの中で強く発色することで、ボルシチ独特の赤さを生み出しているのです。ボルシチのルーツは古代ローマにあるといわれています。
甘いものは疲労回復に役立つことは経験的に知られていたため、農業と兵士の二束のわらじを履くことが多かった古代ローマの国民にとってボルシチは欠かせないものだったのです。ボルシチがロシアで愛される料理となったのもこの甘みに理由があるのです。砂糖などの炭水化物はすぐにエネルギーになる栄養素です。寒冷地であるシベリアに跨るロシアやウクライナでは、体温を保つと言う意味では温かく甘みのあるボルシチはうってつけのスープなのです。
また、ボルシチは甘みがあるだけでなく身体を保つ栄養分も豊富です。スープのベースとなるのはブイヨンです。ブイヨンの持つ旨味に加え、テーブルビートの食物繊維やニンジンや肉などの具材の栄養分を温かく摂取できるのです。
そしてこの料理にはいっぱいメリットがあります。野菜がたっぶり入っているので、ヘルシーな料理!しかも材料が簡単に手に入れる!あまり時間がかからない!毎日食べる料理と違って、作るのも食べるのも楽しいです!



アヒージョ

スペイン語で「ニンニク風味」という意味のアヒージョはオリーズオイルとニンニクで具材を煮込んで熱々のオイルごと食す料理でマドリード以南の代表的な小皿料理(タパス)の一種です。
もちろんマドリード以北でも提供しているバル(飲食店、酒場)はたくさんあります。
カスエラ(耐熱の陶器)にて熱したオリーブオイルごと供されるのが特徴です。手間ひま要らずで美味しく、スペインの定番料理であり、日本でもワインと合うことから人気のある料理です。
具材は、海老、タコ、チキン、砂肝、牡蠣、イワシ、マッシュルーム、しめじ、などお好みの具材を入れてください。 オイルにトーストしたパンを浸して食べるととにかく美味しいです。お酒のおつまみにも最適です。
ちなみにこのオイル、パスタに使えるので捨てないように。



タイスキ

タイ料理で鍋といえば「タイスキ」。
「タイ風のスキヤキ」という意味であるが、すき焼きというよりはしゃぶしゃぶに近い。肉、魚介類、野菜などを鶏がらスープで煮込み、ピリ辛のタレにつけていただく、タイで人気の鍋料理です。
具材に火が通ったら、引き上げてタレをつけて食べます。具材をくぐらせる鍋のスープは、カー(タイしょうが)、こぶみかんの葉、レモングラス、パクチー、鶏ガラを水で煮込んだ肉の出汁の効いたスープ。タレは、チリソースやレモン汁、ナンプラーなどで作ります。
具材にはセロリや空心菜は必ず入れるようですが、あとの具材は好きに入れていいそうです。
しめはフォーなどを入れてライムをかけてさっぱりといただくのがおすすめ。



最近追加された商品


メール会員募集中

お知らせ

  • 気になった商品や話題を募集しております。
    お気軽にお問い合わせください。